資料詳細
| TRCMARCNo. |
20001202 |
| 本タイトル |
おにぎりをつくる |
| タイトル標目(カタカナ形) |
オニギリ オ ツクル |
| タイトル標目(ローマ字形) |
Onigiri o tsukuru |
| 責任表示 |
高山/なおみ∥文 |
| 著者標目(カタカナ形(統一形)) |
タカヤマ,ナオミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
高山/なおみ |
| 著者標目(ローマ字形) |
Takayama,Naomi |
| 著者標目(著者紹介) |
1958年静岡県生まれ。料理家、文筆家。著書に「料理=高山なおみ」「たべもの九十九」など。 |
| 責任表示 |
長野/陽一∥写真 |
| 著者標目(カタカナ形(統一形)) |
ナガノ,ヨウイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
長野/陽一 |
| 著者標目(ローマ字形) |
Nagano,Yoichi |
| 著者標目(著者紹介) |
1968年大阪府生まれ。写真家。著書に「シマノホホエミ」など。 |
| 件名標目(漢字形) |
握り飯 |
| 件名標目(カタカナ形) |
ニギリメシ |
| 件名標目(ローマ字形) |
Nigirimeshi |
| 出版者,頒布者等 |
ブロンズ新社 |
| 出版者・頒布者等標目(カタカナ形) |
ブロンズ シンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) |
Buronzu Shinsha |
| 本体価格 |
¥1200 |
| ISBN(13) |
978-4-89309-667-8 |
| ISBN(13)に対応する出版年月 |
2020.1 |
| ISBN |
4-89309-667-8 |
| ISBNに対応する出版年月 |
2020.1 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 |
2143 |
| 出版地,頒布地等 |
東京 |
| 出版年月,頒布年月等 |
2020.1 |
| ページ数,図版数等 |
1冊(ページ付ナシ) |
| 大きさ |
22cm |
| NDC9版 |
E |
| NDC10版 |
E |
| (図書記号) |
ナオ |
| 絵本の主題分類に対する図書記号 |
タオ |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) |
7417 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) |
202001 |
| MARC種別 |
A |
| 図書記号(単一標目指示) |
751A02 |
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 |
751A01 |
| 絵本の主題分類(NDC9版) |
596.3 |
| 絵本の主題分類(NDC10版) |
596.3 |
| 児童内容紹介 |
おにぎりをつくってみない?おこめをかっぷにふたつ。くまさんのてにして、ざくざく、ざくざくとぎましょう。おみずをいれて、すいはんきのスイッチオン。たけたよ、たけた。でも、すぐにあけないで、5ふんほど、むらしてね。てをぬらして、ゆびさんぼんにおしおをつけて、むすんでにぎって、あっちっち。おみそをつけても、おいしいよ。 |
| 内容紹介 |
はらぺこのおなかには、おにぎりは「いのち玉」。子どもたちが自分ひとりでも塩おにぎりを作れるよう、お米の研ぎ方から、炊飯器を使ったごはんの炊き方、にぎり方までを紹介した写真絵本。 |
| ジャンル名 |
99 |
| ジャンル名(図書詳細) |
220090060000 |
| ジャンル名(図書詳細) |
220090170000 |
| ジャンル名(図書詳細) |
220090220000 |
| テキストの言語 |
jpn |
| データレベル |
F |
| ベルグループコード |
09 |
| レコード作成機関(システムコード) |
trcmarc |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) |
TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) |
20191227 |
| レコード作成機関(国名コード) |
JP |
| レコード作成機関(目録規則) |
NCR1987 |
| 一般的処理データ |
20191227 2020 JPN |
| 刊行形態区分 |
A |
| 更新レベル |
0001 |
| 最終更新日付 |
20200110 |
| 出版国コード |
JP |
| 利用対象 |
A3 |