資料詳細
TRCMARCNo. |
23035744 |
本タイトル |
孤独とつながりの消費論 |
タイトル標目(カタカナ形) |
コドク ト ツナガリ ノ ショウヒロン |
タイトル標目(ローマ字形) |
Kodoku to tsunagari no shohiron |
タイトル関連情報 |
推し活・レトロ・古着・移住 |
シリーズ名標目(カタカナ形) |
へイボンシャ シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) |
Heibonsha shinsho |
シリーズ名標目(シリーズコード) |
200702 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) |
1037 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) |
001037 |
シリーズ名 |
平凡社新書 |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) |
Oshikatsu retoro furugi iju |
タイトル関連情報標目(カタカナ形) |
オシカツ レトロ フルギ イジュウ |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 |
1037 |
シリーズ名 |
平凡社新書 |
責任表示 |
三浦/展∥著 |
著者標目(カタカナ形(統一形)) |
ミウラ,アツシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
三浦/展 |
著者標目(ローマ字形) |
Miura,Atsushi |
著者標目(著者紹介) |
新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。社会デザイン研究者。カルチャースタディーズ研究所設立。著書に「下流社会」「再考ファスト風土化する日本」など。 |
件名標目(漢字形) |
消費者 |
件名標目(カタカナ形) |
ショウヒシャ |
件名標目(ローマ字形) |
Shohisha |
件名標目(漢字形) |
孤独 |
件名標目(カタカナ形) |
コドク |
件名標目(ローマ字形) |
Kodoku |
出版者,頒布者等 |
平凡社 |
出版者・頒布者等標目(カタカナ形) |
へイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) |
Heibonsha |
本体価格 |
¥940 |
ISBN(13) |
978-4-582-86037-5 |
ISBN(13)に対応する出版年月 |
2023.9 |
ISBN |
4-582-86037-5 |
ISBNに対応する出版年月 |
2023.9 |
『週刊新刊全点案内』号数 |
2325 |
出版地,頒布地等 |
東京 |
出版年月,頒布年月等 |
2023.9 |
ページ数,図版数等 |
231p |
大きさ |
18cm |
出版地都道府県コード |
313000 |
NDC9版 |
675 |
NDC10版 |
675 |
(図書記号) |
ミコ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) |
7600 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) |
202309 |
MARC種別 |
A |
図書記号(単一標目指示) |
751A01 |
内容紹介 |
どこか孤独を抱えている現代人。いま、その孤独が消費を増やしている。さらに、最新商品への関心が薄れ、中古品消費が増えているのも重要な変化である。最新調査から見えてきた新たな「脱消費的消費」の形を示す。 |
ジャンル名 |
32 |
ジャンル名(図書詳細) |
090030010000 |
テキストの言語 |
jpn |
データレベル |
F |
レコード作成機関(システムコード) |
trcmarc |
キャリア種別 |
A1 |
表現種別 |
A1 |
機器種別 |
A |
レコード作成機関(レコード作成機関名) |
TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) |
20230914 |
レコード作成機関(国名コード) |
JP |
レコード作成機関(目録規則) |
NCR2018 |
一般的処理データ |
20230914 2023 JPN |
刊行形態区分 |
A |
更新レベル |
0001 |
最終更新日付 |
20230922 |
出版国コード |
JP |
新継続コード |
200702 |
装丁コード |
10 |
特殊な刊行形態区分 |
S |
利用対象 |
L |