資料詳細
TRCMARCNo. |
24004146 |
本タイトル |
高台院 |
タイトル標目(カタカナ形) |
コウダイイン |
タイトル標目(ローマ字形) |
Kodaiin |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) |
000323 |
シリーズ名標目(ローマ字形) |
Jinbutsu sosho shinsoban |
シリーズ名標目(シリーズコード) |
006558 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) |
323 |
シリーズ名標目(カタカナ形) |
ジンブツ ソウショ シンソウバン |
シリーズ名 |
人物叢書 新装版 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 |
通巻323 |
シリーズ名 |
人物叢書 新装版 |
責任表示 |
福田/千鶴∥著 |
著者標目(カタカナ形(統一形)) |
フクダ,チズル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
福田/千鶴 |
著者標目(ローマ字形) |
Fukuda,Chizuru |
著者標目(著者紹介) |
福岡県生まれ。九州大学基幹教育院教授。同大学博士(文学)。著書に「淀殿」「大奥を創った女たち」など。 |
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) |
ニホン レキシ ガッカイ |
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
日本歴史学会 |
シリーズの著者標目(ローマ字形) |
Nihon Rekishi Gakkai |
シリーズの責任表示 |
日本歴史学会∥編集 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
高台院 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) |
コウダイイン |
個人件名標目(ローマ字形) |
Kodaiin |
出版者,頒布者等 |
吉川弘文館 |
出版者・頒布者等標目(カタカナ形) |
ヨシカワ コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) |
Yoshikawa Kobunkan |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN(13) |
978-4-642-05316-7 |
ISBN(13)に対応する出版年月 |
2024.2 |
ISBN |
4-642-05316-7 |
ISBNに対応する出版年月 |
2024.2 |
『週刊新刊全点案内』号数 |
2343 |
出版地,頒布地等 |
東京 |
出版年月,頒布年月等 |
2024.2 |
ページ数,図版数等 |
16,289p |
大きさ |
19cm |
出版地都道府県コード |
313000 |
NDC9版 |
289.1 |
NDC10版 |
289.1 |
(図書記号) |
フココ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) |
8713 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) |
202402 |
MARC種別 |
A |
図書記号(単一標目指示) |
751A01 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 |
2353 |
掲載日 |
2024 04 07 |
掲載紙 |
読売新聞 |
書誌・年譜・年表 |
略年譜:p269~280 文献:p281~289 |
内容紹介 |
日々戦場の夫を支えつつ、大名の妻としての自分磨きをした豊臣秀吉の第一位の妻、浅野寧。夫の死後は「高台院」を名乗り、豊臣家存続に尽力した。従来の「糟糠の妻」イメージの「北政所」像を見直し、その等身大の姿に迫る。 |
ジャンル名 |
20 |
ジャンル名(図書詳細) |
050010010000 |
ジャンル名(図書詳細) |
040010030030 |
テキストの言語 |
jpn |
データレベル |
M |
レコード作成機関(システムコード) |
trcmarc |
機器種別 |
A |
表現種別 |
A1 |
キャリア種別 |
A1 |
レコード作成機関(レコード作成機関名) |
TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) |
20240130 |
レコード作成機関(国名コード) |
JP |
レコード作成機関(目録規則) |
NCR2018 |
一般的処理データ |
20240130 2024 JPN |
刊行形態区分 |
A |
更新レベル |
0002 |
最終更新日付 |
20240412 |
資料形式 |
K01 |
出版国コード |
JP |
新継続コード |
006558 |
装丁コード |
10 |
利用対象 |
L |