資料詳細
TRCMARCNo. |
24011854 |
本タイトル |
ワレワレはアマガエル |
タイトル標目(カタカナ形) |
ワレワレ ワ アマガエル |
タイトル標目(ローマ字形) |
Wareware wa amagaeru |
責任表示 |
松橋/利光∥文・写真 |
著者標目(カタカナ形(統一形)) |
マツハシ,トシミツ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
松橋/利光 |
著者標目(ローマ字形) |
Matsuhashi,Toshimitsu |
著者標目(著者紹介) |
神奈川県生まれ。水族館勤務ののちカメラマンとして活躍。著書に「くらべてわかるカエル」など。 |
件名標目(漢字形) |
かえる(蛙) |
件名標目(カタカナ形) |
カエル |
件名標目(ローマ字形) |
Kaeru |
読み物キーワード(カタカナ形) |
カエル-モノガタリ エホン |
読み物キーワード(ローマ字形) |
Kaeru-monogatari ehon |
読み物キーワード(漢字形) |
かえる-物語・絵本 |
読み物キーワード(カタカナ形) |
アマガエル-モノガタリ エホン |
読み物キーワード(ローマ字形) |
Amagaeru-monogatari ehon |
読み物キーワード(漢字形) |
あまがえる-物語・絵本 |
出版者,頒布者等 |
アリス館 |
出版者・頒布者等標目(カタカナ形) |
アリスカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) |
Arisukan |
本体価格 |
¥1700 |
ISBN(13) |
978-4-7520-1099-9 |
ISBN(13)に対応する出版年月 |
2024.3 |
ISBN |
4-7520-1099-9 |
ISBNに対応する出版年月 |
2024.3 |
『週刊新刊全点案内』号数 |
2350 |
出版地,頒布地等 |
東京 |
出版年月,頒布年月等 |
2024.3 |
ページ数,図版数等 |
56p |
大きさ |
25cm |
出版地都道府県コード |
313000 |
NDC9版 |
E |
NDC10版 |
E |
(図書記号) |
マワ |
絵本の主題分類に対する図書記号 |
マワ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) |
0144 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) |
202403 |
MARC種別 |
A |
図書記号(単一標目指示) |
751A01 |
絵本の主題分類に対する単一標目指示 |
751A01 |
絵本の主題分類(NDC9版) |
487.85 |
絵本の主題分類(NDC10版) |
487.85 |
児童内容紹介 |
ワレワレ、アマガエルは、ジャンプがとくいで、きみどり色(いろ)で、目(め)がぴょこんと出(で)てて、口(くち)がおおきくて、つるつるのかべをのぼれて、スイスイおよげる。ワレワレは、どのようにくらしているかというと…。産卵(さんらん)からおたまじゃくしになり、冬眠(とうみん)するまでを、アマガエルがじこしょうかいします。 |
内容紹介 |
アマガエルのくらしを知っている? ギャッギャッという大きな声のひみつや、産卵からおたまじゃくしになり、冬眠するまでを、アマガエルが楽しく自己紹介する写真絵本。写真について詳しく解説した「かえるメモ」も掲載。 |
ジャンル名 |
99 |
ストックブックスコード |
SS3 |
ジャンル名(図書詳細) |
220090080000 |
ジャンル名(図書詳細) |
220090170000 |
ジャンル名(図書詳細) |
220090220000 |
テキストの言語 |
jpn |
データレベル |
M |
レコード作成機関(システムコード) |
trcmarc |
表現種別 |
A1 |
機器種別 |
A |
キャリア種別 |
A1 |
表現種別 |
G1 |
レコード作成機関(レコード作成機関名) |
TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) |
20240315 |
レコード作成機関(国名コード) |
JP |
レコード作成機関(目録規則) |
NCR2018 |
一般的処理データ |
20240315 2024 JPN |
刊行形態区分 |
A |
更新レベル |
0002 |
最終更新日付 |
20250404 |
課題図書 コンクールの区分・学年 |
小学校低学年の部 |
課題図書 コンクールの名称 |
青少年読書感想文全国コンクール |
課題図書 コンクールの回次(年次) |
第71回(2025年度) |
出版国コード |
JP |
利用対象 |
A3B1 |