資料詳細
TRCMARCNo. |
25005021 |
本タイトル |
近代万博と茶 |
タイトル標目(カタカナ形) |
キンダイ バンパク ト チャ |
タイトル標目(ローマ字形) |
Kindai banpaku to cha |
タイトル関連情報 |
世界が驚いた日本の「喫茶外交」史 |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) |
Sekai ga odoroita nihon no kissa gaikoshi |
タイトル関連情報標目(カタカナ形) |
セカイ ガ オドロイタ ニホン ノ キッサ ガイコウシ |
責任表示 |
吉野/亜湖∥共著 |
著者標目(カタカナ形(統一形)) |
ヨシノ,アコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
吉野/亜湖 |
著者標目(ローマ字形) |
Yoshino,Ako |
著者標目(著者紹介) |
静岡大学非常勤講師。茶道家。ふじのくに茶の都ミュージアム運営委員・客員研究員。 |
責任表示 |
井戸/幸一∥共著 |
著者標目(カタカナ形(統一形)) |
イド,コウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
井戸/幸一 |
著者標目(ローマ字形) |
Ido,Koichi |
著者標目(付記事項(専門等)) |
2025出版 |
著者標目(著者紹介) |
(株)乃村工藝社所属、プランニングディレクター。 |
件名標目(漢字形) |
茶-歴史 |
件名標目(カタカナ形) |
チャ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) |
Cha-rekishi |
件名標目(漢字形) |
茶業-歴史 |
件名標目(カタカナ形) |
チャギョウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) |
Chagyo-rekishi |
件名標目(漢字形) |
万国博覧会-歴史 |
件名標目(カタカナ形) |
バンコク ハクランカイ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) |
Bankoku hakurankai-rekishi |
出版者,頒布者等 |
淡交社 |
出版者・頒布者等標目(カタカナ形) |
タンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) |
Tankosha |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN(13) |
978-4-473-04660-4 |
ISBN(13)に対応する出版年月 |
2025.2 |
ISBN |
4-473-04660-4 |
ISBNに対応する出版年月 |
2025.2 |
『週刊新刊全点案内』号数 |
2393 |
出版地,頒布地等 |
京都 |
出版年月,頒布年月等 |
2025.2 |
ページ数,図版数等 |
225p |
大きさ |
21cm |
出版地都道府県コード |
626000 |
NDC9版 |
619.8 |
NDC10版 |
619.8 |
(図書記号) |
ヨキ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) |
4363 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) |
202502 |
MARC種別 |
A |
図書記号(単一標目指示) |
751A01 |
内容紹介 |
明治~戦前期、日本は「外貨獲得の有効手段」として日本茶の海外展開に力を入れていた。日本茶文化は世界でどう受け入れられたのか。万国博覧会での茶の扱いに着目し、近代史の新たな一面を掘り下げる。図版も多数収録。 |
ジャンル名 |
60 |
ストックブックスコード |
SS3 |
ジャンル名(図書詳細) |
120090010050 |
ジャンル名(図書詳細) |
190070000000 |
テキストの言語 |
jpn |
データレベル |
F |
レコード作成機関(システムコード) |
trcmarc |
キャリア種別 |
A1 |
機器種別 |
A |
表現種別 |
A1 |
レコード作成機関(レコード作成機関名) |
TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) |
20250205 |
レコード作成機関(国名コード) |
JP |
レコード作成機関(目録規則) |
NCR2018 |
一般的処理データ |
20250205 2025 JPN |
刊行形態区分 |
A |
更新レベル |
0001 |
最終更新日付 |
20250207 |
出版国コード |
JP |
装丁コード |
10 |
利用対象 |
L |