資料詳細
| TRCMARCNo. |
25027621 |
| 本タイトル |
占いと中世人 |
| タイトル標目(カタカナ形) |
ウラナイ ト チュウセイジン |
| タイトル標目(ローマ字形) |
Uranai to chuseijin |
| タイトル関連情報 |
政治・学問・合戦 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) |
ヨミナオス ニホンシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) |
Yominaosu nihonshi |
| シリーズ名 |
読みなおす日本史 |
| タイトル関連情報標目(カタカナ形) |
セイジ ガクモン カッセン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) |
Seiji gakumon kassen |
| 著作(漢字形) |
占いと中世人 |
| 著作(カタカナ形) |
ウラナイ ト チュウセイジン |
| 著作(ローマ字形) |
Uranai to chuseijin |
| シリーズ名 |
読みなおす日本史 |
| 責任表示 |
菅原/正子∥著 |
| 著者標目(カタカナ形(統一形)) |
スガワラ,マサコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
菅原/正子 |
| 著者標目(ローマ字形) |
Sugawara,Masako |
| 著者標目(著者紹介) |
東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。学習院女子大学非常勤講師。著書に「中世公家の経済と文化」「中世の武家と公家の「家」」など。 |
| 件名標目(漢字形) |
易・占い-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) |
エキ ウラナイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) |
Eki uranai-rekishi |
| 件名標目(漢字形) |
日本-歴史-中世 |
| 件名標目(カタカナ形) |
ニホン-レキシ-チュウセイ |
| 件名標目(ローマ字形) |
Nihon-rekishi-chusei |
| 版および書誌的来歴に関する注記 |
講談社 2011年刊の増補 |
| 出版者,頒布者等 |
吉川弘文館 |
| 出版者・頒布者等標目(カタカナ形) |
ヨシカワ コウブンカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) |
Yoshikawa Kobunkan |
| 本体価格 |
¥2200 |
| ISBN(13) |
978-4-642-07813-9 |
| ISBN(13)に対応する出版年月 |
2025.8 |
| ISBN |
4-642-07813-9 |
| ISBNに対応する出版年月 |
2025.8 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 |
2415 |
| 出版地,頒布地等 |
東京 |
| 出版年月,頒布年月等 |
2025.8 |
| ページ数,図版数等 |
216p |
| 大きさ |
19cm |
| 出版地都道府県コード |
313000 |
| NDC9版 |
148.021 |
| NDC10版 |
148.021 |
| (図書記号) |
スウ |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) |
8713 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) |
202508 |
| MARC種別 |
A |
| 図書記号(単一標目指示) |
751A01 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p188~199 |
| 内容紹介 |
中世の日本で、占いは生活や政治、合戦の場に欠かせないものだった。朝廷や幕府に仕える陰陽師の天文占い、戦国時代に盛んだった易占いなどから実態を解明し、現代人に共通する心理や、占いが重視された時代背景に迫る。 |
| ジャンル名 |
14 |
| ストックブックスコード |
SS2 |
| ジャンル名(図書詳細) |
030060010000 |
| ジャンル名(図書詳細) |
040010030030 |
| テキストの言語 |
jpn |
| データレベル |
F |
| レコード作成機関(システムコード) |
trcmarc |
| キャリア種別 |
A1 |
| 機器種別 |
A |
| 表現種別 |
A1 |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) |
TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) |
20250716 |
| レコード作成機関(国名コード) |
JP |
| レコード作成機関(目録規則) |
NCR2018 |
| 一般的処理データ |
20250716 2025 JPN |
| 刊行形態区分 |
A |
| 更新レベル |
0001 |
| 最終更新日付 |
20250718 |
| 出版国コード |
JP |
| 装丁コード |
10 |
| 利用対象 |
L |