資料詳細
TRCMARCNo. |
25031204 |
本タイトル |
乙訓古墳群 |
タイトル標目(カタカナ形) |
オトクニ コフングン |
タイトル標目(ローマ字形) |
Otokuni kofungun |
タイトル関連情報 |
倭王権の政治動向を映す縮図 |
タイトル関連情報 |
京都府桂川右岸 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) |
7 |
シリーズ名標目(ローマ字形) |
Shin nihon no iseki |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) |
000007 |
シリーズ名標目(カタカナ形) |
シン ニホン ノ イセキ |
シリーズ名 |
新日本の遺跡 |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) |
Waoken no seiji doko o utsusu shukuzu |
タイトル関連情報標目(カタカナ形) |
ワオウケン ノ セイジ ドウコウ オ ウツス シュクズ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) |
Kyotofu katsuragawa ugan |
タイトル関連情報標目(カタカナ形) |
キョウトフ カツラガワ ウガン |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 |
7 |
シリーズ名 |
新日本の遺跡 |
責任表示 |
岸岡/貴英∥著 |
著者標目(カタカナ形(統一形)) |
キシオカ,タカヒデ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) |
岸岡/貴英 |
著者標目(ローマ字形) |
Kishioka,Takahide |
著者標目(著者紹介) |
京都府生まれ。大阪市立大学史学地理学科国史専攻卒業。京都府教育庁指導部文化財保護課勤務等を経て、京都府立丹後郷土資料館館長。 |
件名標目(漢字形) |
乙訓古墳群 |
件名標目(カタカナ形) |
オトクニ コフングン |
件名標目(ローマ字形) |
Otokuni kofungun |
出版者,頒布者等 |
同成社 |
出版者・頒布者等標目(カタカナ形) |
ドウセイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) |
Doseisha |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN(13) |
978-4-86832-005-0 |
ISBN(13)に対応する出版年月 |
2025.8 |
ISBN |
4-86832-005-0 |
ISBNに対応する出版年月 |
2025.8 |
『週刊新刊全点案内』号数 |
2420 |
出版地,頒布地等 |
東京 |
出版年月,頒布年月等 |
2025.8 |
ページ数,図版数等 |
4,142p |
大きさ |
19cm |
出版地都道府県コード |
313000 |
NDC9版 |
210.32 |
NDC10版 |
210.32 |
(図書記号) |
キオ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) |
5256 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) |
202508 |
MARC種別 |
A |
図書記号(単一標目指示) |
751A01 |
主題に関する地域コード |
626000 |
主題に関する地域名 |
京都府 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p133~138 |
内容紹介 |
京都・桂川の右岸に位置し、長期間継続的に築かれた国指定史跡「乙訓古墳群」。本古墳群を、畿内大王陵の盛衰と合わせ通時的に解説し、古墳時代の政治動向を俯瞰。発掘調査の成果などについて、多くの図表を交え紹介する。 |
ジャンル名 |
20 |
ストックブックスコード |
SB |
ジャンル名(図書詳細) |
040010030010 |
ジャンル名(図書詳細) |
040010030020 |
ジャンル名(図書詳細) |
040010030080 |
テキストの言語 |
jpn |
データレベル |
F |
レコード作成機関(システムコード) |
trcmarc |
キャリア種別 |
A1 |
機器種別 |
A |
表現種別 |
A1 |
レコード作成機関(レコード作成機関名) |
TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) |
20250826 |
レコード作成機関(国名コード) |
JP |
レコード作成機関(目録規則) |
NCR2018 |
一般的処理データ |
20250826 2025 JPN |
刊行形態区分 |
A |
更新レベル |
0001 |
最終更新日付 |
20250829 |
出版国コード |
JP |
装丁コード |
10 |
利用対象 |
L |